みなさんこんにちはVisutorです。
本日はフォトリアル系CGのチュートリアルのご紹介です。
MayaとArnoldレンダーを使ってガスメーターを作る日本語チュートリアルのご紹介をしたいと思います。
アーノルドライティングの応用コースとして、兼ねてからリクエストがありましたチュートリアルです。
チュートリアルは3構成になっており、サブスタンスペインターを使ってのテクスチャリング編やモデリング編があります。
今回から受講される方にも向けてアセットなどはダウンロード可能です。
授業はすべての内容を飛ばす事なく、モデリングからライティング編まで1枚絵を作るまでしっかりと授業が進み、CGの工程をしっかりと学ぶ事が出来ます。
こちらのライティング編では、全体の作り方や考え方から質感設定などのスタートの作業からはじまり、ひとつひとつのライトの表現など、基礎もしっかりと押さえていきます。
CG初心者にはこちら無料の、CG超初心者におススメ!はじめてのMayaの使い方基礎コースをご覧下さい
CGってそもそもなに? と言う方はこちらのページも是非参考にして見て下さい!
【初心者必見】今からCGを始めたい方に送る道しるべ!~前編~
授業を担当するのは、毎度おなじみハリウッド作品・映画に多数参加してきているVisutorアーティストチームです!
こちらがプロモーションビデオになります。
それでは実際に授業の中を見て行きましょう。
最初はイントロダクションからスタートします。ライティング編では、前編で作ったモデルをとテクスチャを合わせていきます。
今回から受講される方はダウンロードファイルをダウンロードしてスタートして頂けます。
まずは、ライティング用のアセットと本体のガスメーターをシーンに持ってきて、ライティングのベースをセットアップしていきます。
ベースのライティングの説明からスタートしていきます、このようなシーンでの状況などの説明がされています。
ライティングの説明がある程度終わってから、実際のライトの配置に進んで行きます。今回はPhysical Sky(フィジカルスカイ)を使用していきます。
各パラメーターについて説明していきます。
続いては、Ai Standard Surfaceから基礎のマテリアルを設定していきます。またSSPのテクスチャのコネクト方法なども学んでいきます。
他にもアーノルドの機能として、Ai Mix Shaderなど他のものも見て行きます。汚れとガラスマテリアルの混合方法なども学んでいきます。
続いて本体のベースの光の輝き具合やDiffuseのカラーなども調整して、表現を近づけていきます。
最終のレンダリングに進む前に、Arnoldカメラの様子も見て行きます。DOF(Depth of Field)被写界深度のような表現もここでプラスポイントとして見て行きます。
そして最後にレンダリング設定も見て行きながら、ファイナルレンダを仕上げて完了です!
こちらは少し調整を加えていますが、ライティング編まで終了した見た目は綺麗にArnoldでのライティングが表現出来ていると思います。
授業は下記のような構成になっています。
Lesson 1. スタート、イントロダクション(1分17秒)
Lesson 2. ライティングセットアップ(4分40秒)
Lesson 3. ベースライティング&フィジカルスカイ(7分47秒)
Lesson 4. マテリアルベース(5分33秒)
Lesson 5. マテリアルベース応用(6分25秒)
Lesson 6. SSPテクスチャ設定(2分32秒)
Lesson 7. ガラスマテリアル&AiMixShader(4分45秒)
Lesson 8. ボディー質感設定(5分10秒)
Lesson 9. カメラDOF設定、ファイナルレンダリング(8分35秒)
合計 46分44秒
3構成の最後のチュートリアルは約46分というコンパクトな内容に仕上がっています。授業の内容は講師の方が丁寧に教えられています。
チュートリアルは社会人の方でも学生の方でも好きな時に好きな場所で見て頂く事が出来ますので、空いた時間や様々な所でご自由に学んで頂ければと思います。
前回のサブスタンスのコースや前々回のモデリングコースなど受講された方や無料の初心者向けMaya基本コースやArnold基礎コースなど学び終わった方やこれから食べ物CGの表現を行いたい方に是非おススメのチュートリアルになります。
チュートリアルは単体のみの購入も可能ですが、マンスリーコースはVisutor内のすべてのチュートリアルが全て見放題ですので、かなりお得になっています。
こちらのガスメーターのチュートリアルは全体で豪華な3部作になっておりますので、そちらも一緒にもしくはまとめてお勉強されるのも良いかも知れません。
基本的なモデリングなど以外にもサブスタンスデザイナーのチュートリアルやZbrushのコースなども充実しておりますので、興味のある方は是非そちらもご覧ください。